先日のプレイグラフさんの記事。興味深く読ませていただきました。
遊技機の規則変更によって、旧規則機の設置継続が風営法違反になってしまうことへの疑問。
しごくごもっともなご意見と思いました。
と同時に。保全対象施設の問題もあったなと。
何億円もかけて用地を取得し、巨大な遊技施設を建設して、さてそろそろ出来上がるかな、というときになって、
<来春幼稚園新規開園決定>
はい。これで オシマイ ということなんですが、よくこんな状況を放置していて平気なものです。
これって、風俗営業なんかどんなひどい目にあっても仕方ない、みたいな自虐的な発想が根底にないとありえないと思うのですよ。
普通ならありえないことがありえる業界。
遊技性能ばかりじゃなくて、自分たちの職業の基盤を規制する法制度の在り方について、もっと真剣に考えったっていいんじゃないですか。プロなんだから。
2021年06月07日
ありえないことがありうる業界
posted by 風営法担当 at 16:21
| パチンコ・ゲームセンター・遊技場
2021年06月05日
カウンター越しだから大丈夫だと思っている人へ
メイド服の女性店員、カウンター越しに接待…「風俗営業」と判断・・・・
という読売のネット記事です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210521-OYT1T50111/
「カウンター越し」
が重要ワードです。夜の商売の皆さんのよくある誤解ですね。
「カウンター越し」なら接待にならないでしょ。
とおっしゃる。
いや、違いますよ。と私が説明して、さて、ご理解いただけたかな?
と思うことがよくあります。
どこの業界でも「よくある誤解」というのがあって、パチンコ営業なら。。。まあいいや。
ともあれ、カウンター越しなら大丈夫、なんて言ってるのは素人さん。
でも、リスクなんか知らなくても営業できるじゃん。
そうですね。山の知識がなくても登山はできるでしょう。
問題は<いつ遭難するか>であって、たまたま今まで大丈夫だったからといって、これからも大丈夫というわけではありません。
遭難してから山の怖さに気が付く人。
遭難する前に気が付く人。
遭難してもまだ気づかない人。
まあ、いろいろいらっしゃいますね。
という読売のネット記事です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210521-OYT1T50111/
「カウンター越し」
が重要ワードです。夜の商売の皆さんのよくある誤解ですね。
「カウンター越し」なら接待にならないでしょ。
とおっしゃる。
いや、違いますよ。と私が説明して、さて、ご理解いただけたかな?
と思うことがよくあります。
どこの業界でも「よくある誤解」というのがあって、パチンコ営業なら。。。まあいいや。
ともあれ、カウンター越しなら大丈夫、なんて言ってるのは素人さん。
でも、リスクなんか知らなくても営業できるじゃん。
そうですね。山の知識がなくても登山はできるでしょう。
問題は<いつ遭難するか>であって、たまたま今まで大丈夫だったからといって、これからも大丈夫というわけではありません。
遭難してから山の怖さに気が付く人。
遭難する前に気が付く人。
遭難してもまだ気づかない人。
まあ、いろいろいらっしゃいますね。
posted by 風営法担当 at 10:00
| 飲食店業界
