とはいえ、広告規制違反で営業停止のリスクは少なく、むしろ注意が必要なのは遊技機の取扱いです。
おそらく。多くの店長さんが想像しているよりはるかに、遊技機関係のリスクは大きいです。
発生確率も、発生後の影響も、です。今後重い処分が出ると予想しています。
そのことは、コンプライアンスセミナーですでに語っておりますが、その内容はとても公開の場で言えることではありません。
風営法の本当に重要な部分は、表では言えない事です。
店長さんはお辛い立場にありますね。
経営者の皆さんの理解が足りないと、リスクはさらに高まります。
店長さんが謝って済む話ではないし、あやまる店長さんがかわいそうだと思うことがよくあります。
今、ホール業界は確率変動中だということに、まだ気がついておられないなら、すでに巨大なリスクを抱えておられますよ。
それを踏まえて、無駄なく着実に、やるべき対策を講じましょうとお願いしています。
そういうことなので、今年は特にセミナー活動に力を入れています。
風営法は面白いのです。
だから、楽しく皆で語ることからはじめましょう。
私は面白さを伝えます。
後は皆さんでよろしくやってください。
ただし、「場所と面子」はわきまえてくださいね。ゼッタイに。
九州でも北海道でも、私は姿を現す予定ですので、その際はどうぞよろしくお願いします。<(_ _)>
<弊社関係セミナー>
◎7月24日(金)13:30〜17:00 (受付開始 13:00〜)
大阪丸ビル会議室新館711号室 東淀川区東中島1-18-5
http://www.jamca.net/seminar20150724.html
風営法の部は「東京の第二回目(4/23)」と同じ内容となります。
主に、今のホール営業における行政対応上の注意点などにふれます。
◎8月26日(水)13:30〜17:00 (受付開始 13:15〜)
リファレンス駅東ビル5階V-4会議室 博多区博多駅東1-16-14
http://www.jamca.net/seminar20150826.html
風営法の部は「東京の第一回目(2/18)」と同じ内容となります。
主に、風営法理解におけるホール業界特有の注意点などにふれます。
【パチンコ・ゲームセンター・遊技場の最新記事】