新人さんは入社と同時にたくさんのことを覚えなければならないので、法律やルールを教えても、意味がよくわからないでしょうし、すぐに忘れてしまいます。
もちろん、社内のルールを見せておくことは重要ですから、就業規則などもひととおり説明しておくべきですが、そちらは会社の方にお任せしましょう。
私が気にしているのは、新社会人の皆さんのコンプライアンス感覚のこと。
企業不祥事の事例を見せた後で私から質問するのです。
「不祥事はなぜ起きたのでしょう?ルールを守らなかったからだと思いますか?」
ほとんどの人が「そのとおり。ルールを守らないから不祥事が起きた。」と答えます。
言い換えると、「ルールさえ守っていればトラブルは起きない。」という感覚です。
さて、皆さんはどう思われますか。
私が新社会人向け研修でテーマにすることは、「リスクの優先順位」です。
あなたにとって一番大切なものは何ですか? → 「それは命です。」
そうですね。多くの人にとって命と健康は大事なものです。
ならば、命とルール。どちらを優先しますか?
そう。命の方が優先ですね。
たとえば、会社に遅刻しそうなとき。遅刻はルール違反ですね。違反したくないから、どうするか。
信号を無視したり、周りをよく見ないで走ったり。クルマやバイクや自転車で通勤するなら、とても危険ですね。
上司から怒鳴られてもいいから、10000分の1の確率で起こる事故を避けてください。命がかかっているんですよ。
と、こういう話をします。
もし事故が起きたらどうなるか。民事と刑事の責任の実情も説明します。
損害賠償額の考え方。刑事責任の考え方。
これは社会経験を積んだ人でも、イマイチわかっておられない場合があります。
たとえばこんな実例もあります。
あるカラオケ店で、てんぷら油から出火しました。
人手が少ない店舗だったので、調理の担当者が配膳までやっていた。
ほんの一瞬のすきに、油の温度が上がりすぎて出火し、死傷者がでてしまった。
責任を取るのはだれですか?
調理の担当をしていたアルバイトさんでした。
巨額の賠償と刑事責任を負うのです。悲惨な話です。
死傷者が出るから大変なことになるのです。
ルールを守ることより、死傷者を出さないこと。これが重要なことなのです。
皆さんの会社でも、このことを徹底していただきたい。
若い皆さんは、どんなことが命や健康に関わることなのか、よくわかっていない人がいるかもしれません。
私はルール違反をやたらと恐れさせてはいけないと思います。そこは冷静に判断していただかないといけません。
ルールより大事なことをちゃんと意識させてこそ、意味のあるコンプライアンスなのだと思います。
【コンプライアンス総合の最新記事】