憲法だけじゃなくスナックも護る党になる!?
https://news.nifty.com/article/domestic/society/12180-664023/
こういうネットのニュース記事を拝見しまして、日々風営法を眺めている私として思うところを述べようかなと。
で、率直に申しますと、客観性にチト欠けるかなと。
「警察が接待の基準をどんどん厳しくして」とありますが、基準は変わっていなくて、無許可営業に対してこれまでより広範囲に取り締まっていると言うことでしょう。
そうでないと、許可を取っている事業者はどう納得すればよいのか。
警察がスナックを取り締まることについて、
「スナックは街のオアシスで、おしぼりを手渡しただけで風営法違反で逮捕といった警察の権益のための検挙は、言ってみれば庶民イジメ。私個人の問題意識として取り組んでいました。こうしたスナック摘発は憲法違反だと、訴え続けていきたいと思っています」
という議員さんのお話がそのとおりだとすると。
おしぼりを渡しただけで逮捕になるケースは聞いたことが無いので、仮にそういう事例があったとしてもきわめて異例だと思いますし、そういう場合は不起訴でしょうね。
例外的事例をあげて「庶民イジメ」の論拠にするのはいかがなものかと。
私は許可を取る手続の代理も仕事で受けておりますが、手間暇をかけて許可を取り、管理者講習や面倒な管理者業務をやっているたくさんの事業者さんがいるなかで、深夜に接待をしながら無許可営業しているスナックの摘発がおかしいと言われても、「そうかあ?」と思います。
風営法の制度の問題点とか、許可を取るのに手間がかかりすぎるとか、そういった論点ならばまだしもですが。
最近はスナックとガールズバーの線引きも難しいし、駅前はダメだけど郊外ならOKみたいな不公平も問題ありだし、法を運用する警察としては、小さなスナックだから黙認する、というわけにもゆかないでしょう。
むしろ、風営法をないがしろにしている事業者をまんべんなく摘発しないといけないと思います。
例えば、風俗営業者でありながら、店舗型性風俗の実態を持つ店がたくさんありますけれど、店舗型業者にとっては我慢ならない話でしょう。
風営法の制度上の秩序を崩壊させてしまうことは、行政としてはなんとしても避けるべきだと思いますから。
確かに、無防備なスナックばかりを、「やりやすいから」という理由で点数稼ぎで摘発するのはいかがなものかと思います。
たちの悪い店が長々と営業しているケースがいくらでもあるでしょ。と思います。
そういったご指摘ならば、私もうなづけるんですけどね。。。
2018年04月05日
憲法だけじゃなくスナックも護る・・・!? という記事について思う
posted by 風営法担当 at 11:32
| 風営法一般
