が。。。。
各地から寄せられる情報の内容は、ほぼ自主規制に類するものがほとんどです。
もちろん、行政方面からの「取締徹底」を宣言したような伝達情報もあります。
でも、法令でやれる範囲は限られています。
ましてや、いままでユルユルだったエリアで、いきなり条例違反で指示処分だとかは、ちょっと難しいかと思います。
ものごとには「順序」というものがあります。
私は「広告規制なんて怖くない」と言っているわけではありませんが、その実態をよく見極めている人がすくないなあと思っています。
プロなんですよね。そして広告宣伝は営業活動において重要だとおっしゃるし、現にお金もかけておられる。
なのに、広告規制に関係する情報について、正しく把握されていないというのは、いかがなものか。
しかも、人の入れ替わりがはげしいためか、広告規制の理解率がここ2,3年で急激に下がっているように感じます。
もうあの通達も忘れたか、見ていないか、、誤解したままか。。。
ま。それを逆手にとっていろいろ考えている人もごくわずかながらいるわけです。
でも私は「法の抜け穴教えてくれ」という人を相手にしていません。
そんなことは「ムダ」だし、そういう発想では、どうせ遠くないうちに大失敗するでしょう。
そうではなくて、覚悟して、悔いのない判断をできる会社であり組織であり、責任者でなければ、プロではないでしょう。
ということを言いたいだけです。現実はそうではないから。
いまだに多くの方々が広告規制について「わかっているつもりでわかっていない」という状況だと思うので、今日は苦言を申しました。
研修は随時受け付けております。お問い合わせはお気軽にどうぞ。
全国で対応してます。
※のぞみ総研
風営法担当 042-701-3010
【パチンコ・ゲームセンター・遊技場の最新記事】