タイトルのとおり、ホールの店舗必要になる風営法の初歩的なことを解説する15分程度の解説動画で、私と弊社のもう一人も出演しております。
基本構成は私の方で練りました。
これを企画するにあたっては、採用するテーマとその深さをどうするかで悩みました。
映像監督さんと、かなりたくさんのやり取りをしました。皆さん、第一線のプロの方々なんです。
映像をご覧になった方はもしかすると、テーマが偏っているとか、なんとなく物足りない、って思われたかもしれません。
ああいう内容になったのは、かなり長く検討した結果です。
最初はもっとあけっぴろげに、風営法全体を網羅した内容で行こうという話だったのですが、私が説得して、結果的にあのようになったのです。
決してネタの出し惜しみではありません。
あのコンテンツはホール経営のためのものであって、その目的がある以上、ためにならない内容は入れられないと考えました。
それがどういうことであるのか、わかる人にはわかると思います。。。
風営法を教えるってことは、とても気を使います。
風俗営業に無関係の人なら気が楽ですが、実際にそこで働いている人に教えるのです。
知ったら最後、いろんなことに気がついたり、不安になったり、余計なことを考える可能性もあります。
いろんな「現場」がある中で、なるべく無難な内容にするには、それなりの配慮が必要です。
言い換えれば、風営法の研修は、各社の事情や目的に合わせて慎重に行うべきものです。
ところで、今、別の映像コンテンツを企画しています。
今度は少し勇気を出して、広告宣伝規制とパワハラ解説をやってみようと思います。
広告宣伝規制は広告制作の担当をする人のために、パワハラ解説は管理職か正社員向けです。
今度は岸明日香さんとご一緒できないのが残念です。
【パチンコ・ゲームセンター・遊技場の最新記事】