緊急事態宣言は9月いっぱいで解除されますが、地域によりますけれど、10月以降も段階的に時短要請が続きます。
つまり、10月24日までは、引き続き要請に応じて協力すると、継続して協力金が支給される。
とはいっても、年末を前にして感染者が急増なんてことになると困りますね。
営業再開しても、コロナ対策はしっかり行うことになります。
最近はこんな感染対策設備が人気です。↓
空気除菌清浄機
https://www.careerconsult.net/jiafil/
室内をただようウィルスを除去してくれるし、消臭効果も抜群なので、クラブやバーにはちょうどよいです。
これまで休業していたお店も10月25日の再開に向けて、もう準備は済んでいますか。
私の関係先のお店では、けっこう置かれています。あ、つまり、それらのお店はすでに営業していたということですけどね。でも、対策はこうしてしっかりやりながら営業しているわけです。
このまま感染者が減少してくれればありがたいことです。
ウチの事務所もそろそろ年末に向けて飲食店の相談が増えてきています。
騒がしい年末になりますように。。。
ちなみに。わが事務所ではすでに空気除菌清浄機を使っていますし、私は次亜塩素酸水でうがいもやっていますからバッチリです。たぶん。。。
2021年09月30日
10月25日から営業再開
posted by 風営法担当 at 18:06
| 飲食店業界
2021年07月07日
バニー姿で無許可接待疑い について思う
「バニー姿で無許可接待疑い ガールズバー経営の男逮捕」
https://www.tokyo-np.co.jp/article/114174
よくある社交飲食店無許可営業の摘発事件のニュースですが、注目ポイントは「バニー姿」という部分なのでしょうか。
「バニー姿」がダメということではないのですが、<チップみたいなものを客がお姉さんの胸元に挟む>ことが<システム>になっている。
これが「接待」にあたるのであれば、社交飲食店営業の許可が必要になります。
で。これが接待なのか?ここがポイントです。
ガールズバーを経営している人がよくおっしゃるには、「カウンター越しならOKでしょ」と考えているのだとか。
しかし、風営法は「接待」かどうかで判断するわけですが、「接待」は「歓楽的な雰囲気をかもしだして客をもてなすこと」でありまして、<カウンター越しなら接待には当たらない>なんてことは法令には書いていないのです。
<お姉さんの胸元にチップを挟むシステム>
歓楽的雰囲気をかもしだしているでしょうね。いわゆる「エロい」そして、「楽しい」という要素があって、それが店の「システム」として料金体系に含まれている。
ならばこれも「接待」ではないか。つまり社交飲食店営業ではないか。しかし、そのための営業許可がないよね。犯罪だよね。
警察官が店に立ち入ったときに、このシステムを現認されたから現行犯として逮捕されたんでしょう。
「昨年4月から」とあるので、コロナ禍において1年以上は営業を続けられたのでしょうか。
見方によっては「1年以上も営業できた」ということです。
1年やって平気だったからもう大丈夫。なんてことではないのですね。
当たり前のことなんですけどね。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/114174
よくある社交飲食店無許可営業の摘発事件のニュースですが、注目ポイントは「バニー姿」という部分なのでしょうか。
「バニー姿」がダメということではないのですが、<チップみたいなものを客がお姉さんの胸元に挟む>ことが<システム>になっている。
これが「接待」にあたるのであれば、社交飲食店営業の許可が必要になります。
で。これが接待なのか?ここがポイントです。
ガールズバーを経営している人がよくおっしゃるには、「カウンター越しならOKでしょ」と考えているのだとか。
しかし、風営法は「接待」かどうかで判断するわけですが、「接待」は「歓楽的な雰囲気をかもしだして客をもてなすこと」でありまして、<カウンター越しなら接待には当たらない>なんてことは法令には書いていないのです。
<お姉さんの胸元にチップを挟むシステム>
歓楽的雰囲気をかもしだしているでしょうね。いわゆる「エロい」そして、「楽しい」という要素があって、それが店の「システム」として料金体系に含まれている。
ならばこれも「接待」ではないか。つまり社交飲食店営業ではないか。しかし、そのための営業許可がないよね。犯罪だよね。
警察官が店に立ち入ったときに、このシステムを現認されたから現行犯として逮捕されたんでしょう。
「昨年4月から」とあるので、コロナ禍において1年以上は営業を続けられたのでしょうか。
見方によっては「1年以上も営業できた」ということです。
1年やって平気だったからもう大丈夫。なんてことではないのですね。
当たり前のことなんですけどね。
posted by 風営法担当 at 00:00
| 飲食店業界
2021年06月18日
ネカフェの個室の立てこもりについて思う
久しぶりの長時間立てこもり事件です。
気になるのはネットカフェの個室だということ。
別に個室が悪いわけじゃないのですが、風営法と旅館業法を守れてますってことなら良いわけで。
鍵付きの個室だそうですね。
ネットカフェの立ち入りは最近減っていたような気がしますが、この事件でネカフェの個室が後でとやかく言われてしまったりすると、今後立ち入りが増えるかもしれません。
こういった事件があると、その影響が関連する業界に出てくるかもしれません。という話でした。
気になるのはネットカフェの個室だということ。
別に個室が悪いわけじゃないのですが、風営法と旅館業法を守れてますってことなら良いわけで。
鍵付きの個室だそうですね。
ネットカフェの立ち入りは最近減っていたような気がしますが、この事件でネカフェの個室が後でとやかく言われてしまったりすると、今後立ち入りが増えるかもしれません。
こういった事件があると、その影響が関連する業界に出てくるかもしれません。という話でした。
posted by 風営法担当 at 14:17
| 飲食店業界
2021年06月05日
カウンター越しだから大丈夫だと思っている人へ
メイド服の女性店員、カウンター越しに接待…「風俗営業」と判断・・・・
という読売のネット記事です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210521-OYT1T50111/
「カウンター越し」
が重要ワードです。夜の商売の皆さんのよくある誤解ですね。
「カウンター越し」なら接待にならないでしょ。
とおっしゃる。
いや、違いますよ。と私が説明して、さて、ご理解いただけたかな?
と思うことがよくあります。
どこの業界でも「よくある誤解」というのがあって、パチンコ営業なら。。。まあいいや。
ともあれ、カウンター越しなら大丈夫、なんて言ってるのは素人さん。
でも、リスクなんか知らなくても営業できるじゃん。
そうですね。山の知識がなくても登山はできるでしょう。
問題は<いつ遭難するか>であって、たまたま今まで大丈夫だったからといって、これからも大丈夫というわけではありません。
遭難してから山の怖さに気が付く人。
遭難する前に気が付く人。
遭難してもまだ気づかない人。
まあ、いろいろいらっしゃいますね。
という読売のネット記事です。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20210521-OYT1T50111/
「カウンター越し」
が重要ワードです。夜の商売の皆さんのよくある誤解ですね。
「カウンター越し」なら接待にならないでしょ。
とおっしゃる。
いや、違いますよ。と私が説明して、さて、ご理解いただけたかな?
と思うことがよくあります。
どこの業界でも「よくある誤解」というのがあって、パチンコ営業なら。。。まあいいや。
ともあれ、カウンター越しなら大丈夫、なんて言ってるのは素人さん。
でも、リスクなんか知らなくても営業できるじゃん。
そうですね。山の知識がなくても登山はできるでしょう。
問題は<いつ遭難するか>であって、たまたま今まで大丈夫だったからといって、これからも大丈夫というわけではありません。
遭難してから山の怖さに気が付く人。
遭難する前に気が付く人。
遭難してもまだ気づかない人。
まあ、いろいろいらっしゃいますね。
posted by 風営法担当 at 10:00
| 飲食店業界
