あまりに恥ずかしいのでしばらく放置していたのですが、10月頃から「パーラーTV」という映像サイトで風営法の講座の映像を公開しております。
パーラーTV http://parlor-tv.jp/
せっかく作った以上はPRせねばと思いまして、とても恥ずかしながらお知らせします。
ただ、この映像は有料でして、しかも映像データも私の元にはなく、一発取りで私が確認することもなくそのまま公開されております。
私は研修の際はチョロチョロと動き回るのが好きでして、今回の映像のように、画面の片隅で動きがとれない状況はあまり私らしくないので、その点はとくに辛かったです。
私のしゃべり具合のよしあしについてはまったく自信がないのですが、撮影スタッフの皆さんのご様子からすると、まんざら悪くもないそうなので、映像公開となりました。
ちょうど新人研修向けのコンテンツをつくり、テキストも作り、パワポデータも仕上がりましたので、これはちょうど良い機会だと思いまして、このような運びとなりました。
今の時期はどこのホール企業様でも、人手不足で研修どころではない、という状況だろうと思いますし、自社で企画するのも一苦労ということもあろうかと思いまして、なるべくスタンダードとなりうるように作ってみました。
この映像を控え室で流しっぱなしにしていただいてもよいでしょうし、これをご参考にしてオリジナルの研修を企画していただくのもありがたいと思います。
できれば、内容を改善すべき点を教えていただいたら大変うれしくも思います。
いかにして、楽に、楽しく法令を理解していただくか、が私どもの興味のマトです。
皆さんからのご意見、ご要望がとても重要です。
まずは新人向けの初級講座からではありますが、どうぞよろしくお試しいただきたいと思いますし、もしご購入いただいたホール様がいらしたら、弊社の初級テキストでも法令資料集でも、データで差し上げたいと思いますのでお申し出いただきたいと思います。
2014年11月27日
「風営法初級講座 まずはルールから」 動画にしてしまいました
posted by 風営法担当 at 20:46
| 法務コンシェルジュサービス
2014年07月04日
新人ホール従業員用風営法初級テキストが完成!
最近は、風営法を理解していただくためのコンテンツ作りに精を出しております。
とくにここ数日は、新人ホール従業員用の研修プランを練っておりまして、そのためのテキストを制作していました。
法律に対して興味も免疫もまったく無いという方々にとって、どのようなテキストがほどよいものか、あれこれ悩んでいました。
新人さんならば店舗の現場に関する部分だけでよいでしょう。
新人さんに、あまり深いことを理解されても困る部分があります。
あくまで無難な内容を目指しました。
より深く知りたい方向けには、中級以上のコンテンツを用意しております。
しかし、法制度上の風俗営業者がどういった存在であるかということは最低限ご理解いただきたい。
たとえば、「風俗営業って、いわゆるフーゾクのことでしょ。」という誤解は避けたいですが、そういう誤解が少なくないことは弊社の風営法テストの結果で判明しております。
公安委員会から正々堂々許可をもらってやっている。しかも、国民の期待を背負って健全営業を目指してやっていると、そういうふうに理解してもらいたいのです。
しかも、なるべく単元を小さくして、情報を極力少なめに、難しい言葉を使わず、そこそこ大きな字で、なるべく図を挿入して、確認用の小テストも入れて・・・・
と考えて作ってみましたが、なかなか難しいものです。
とはいえ、どうにかA4版で20ページにまとまりましたので、これを当分の間、使ってみようと思います。
ホールさんを訪問したときに、店長さんをまじえた従業員さんとのミニセミナーをすることがあります。
時間が少ないですから、最初に小テストにチャンレンジしていただき、わからないところは本文を見ていただき、それでもわからない点は店長さんか私たちが補足説明する、といった具合です。
新人研修は1時間くらいが限界でしょうから、短い時間内で使えるようなものに仕上げたつもりです。
風営法をイマイチ理解できていないという店長さんでも、テキストを棒読みするだけで新人研修をやれてしまうようなイメージで作りました。棒読みしながら理解していただければ一石二鳥というものです。
今後も少しずつ改訂することになりますが、とりあえず良い気分で週末に望めそうです。
今回も「WORD」ファイルでつくりましたが、最後にスペルチェックをしたところ、どうしても引っかかってしまうのが法令条文でした。
ですが、こればかりは読みにくい文章でもいじることができません。
とくにここ数日は、新人ホール従業員用の研修プランを練っておりまして、そのためのテキストを制作していました。
法律に対して興味も免疫もまったく無いという方々にとって、どのようなテキストがほどよいものか、あれこれ悩んでいました。
新人さんならば店舗の現場に関する部分だけでよいでしょう。
新人さんに、あまり深いことを理解されても困る部分があります。
あくまで無難な内容を目指しました。
より深く知りたい方向けには、中級以上のコンテンツを用意しております。
しかし、法制度上の風俗営業者がどういった存在であるかということは最低限ご理解いただきたい。
たとえば、「風俗営業って、いわゆるフーゾクのことでしょ。」という誤解は避けたいですが、そういう誤解が少なくないことは弊社の風営法テストの結果で判明しております。
公安委員会から正々堂々許可をもらってやっている。しかも、国民の期待を背負って健全営業を目指してやっていると、そういうふうに理解してもらいたいのです。
しかも、なるべく単元を小さくして、情報を極力少なめに、難しい言葉を使わず、そこそこ大きな字で、なるべく図を挿入して、確認用の小テストも入れて・・・・
と考えて作ってみましたが、なかなか難しいものです。
とはいえ、どうにかA4版で20ページにまとまりましたので、これを当分の間、使ってみようと思います。
ホールさんを訪問したときに、店長さんをまじえた従業員さんとのミニセミナーをすることがあります。
時間が少ないですから、最初に小テストにチャンレンジしていただき、わからないところは本文を見ていただき、それでもわからない点は店長さんか私たちが補足説明する、といった具合です。
新人研修は1時間くらいが限界でしょうから、短い時間内で使えるようなものに仕上げたつもりです。
風営法をイマイチ理解できていないという店長さんでも、テキストを棒読みするだけで新人研修をやれてしまうようなイメージで作りました。棒読みしながら理解していただければ一石二鳥というものです。
今後も少しずつ改訂することになりますが、とりあえず良い気分で週末に望めそうです。
今回も「WORD」ファイルでつくりましたが、最後にスペルチェックをしたところ、どうしても引っかかってしまうのが法令条文でした。
ですが、こればかりは読みにくい文章でもいじることができません。
posted by 風営法担当 at 17:06
| 法務コンシェルジュサービス
2014年05月09日
とてもうれしいとき
弊社のぞみ総研は、元々は行政手続を扱っている合同事務所が母体ではありますが、今では相談や研修、調査、お仕事のマッチングなども行っています。
おせっかい焼きのお人良しばかりが集まってしまったので、その方が私たちの個性を生かしやすいと考えて、ここ数年力をそそいでおります。
このブログで書き込みをしているのは主に風営法の担当である私、日野でございます。<(_ _)>
風営法、しかも、もっぱらパチンコホール業界様メインでの法務相談ですので、
「とてもニッチな商売ですね」
とよく言われます。
そうです。あまりにニッチなので、ホール業界の皆様のお役にしか立ちようがありません。
ですので、私などを相手にしてくださる皆様にいつも感謝しています(本当です)。
そして、とりわけありがたいと思うのは、初歩的なことや法律に関係なさそうなことなどをご相談いただいたり、同じことを何度もご相談いただいているときです。
たとえば、「風除室に怪我をした鳩がいますがどうしましょう。」というご相談がありました。
これは意外に難しいご相談でして、弊社の数名で意見を出し合って対応しましたが、なかなかまとまらず、どうすればよかったのか未だに疑問がつきません。
そして、同じような質問が幾たびか重なったときに「何度もすみませんねえ」とお気遣いの言葉をいただきます(そのお気持ちは大変ありがたいです)が、それこそ私どもにとって重要な場面でして、わかりにくいことほどしっかりご理解いただくことが重要ですから、納得のゆくまでお気兼ねなく、お客様の都合で何度も問い合わせていただきたいです。
何度もご質問されるのには、私たちの説明方法の問題もあるでしょう。
「むずかしいことをわかりやすく」をモットーとする私としては、しつこく何度でも丁寧に、説明しなければと思います。(ですので、私の話しぶりはよく「しつこい」と言われたりします。それは覚悟のうえです。)
いつも法律を苦手とする人たちの味方でいたいですし、私自身も法律が好きではありません(歴史が大好きです)。そして、現実の判断は法律知識だけでなく「人の心」を加味しなければなりません。
いかにして、面白く、前向きに、そして柔軟な目線で法律を見ていただくか、をいつも考えていますが、そのために私たちがどうあればよいのか、よく悩みます。
先日ある方から、「のぞみさんに電話したときに対応する事務員さんの雰囲気が良い。」というお話をうかがいました。(私のことではなくて・・・)
たしかに、私のミスをいつも助けてくれている弊社の女性事務員さんたちは、声のトーンとか、話し方などにやわらかさと温かみがあって、とてもいいなあと改めて気がついたので、そのようなご意見をいただけてとてもうれしかったです。
結局は、お客様が安心してお電話くださるような雰囲気が大切だということを、事務員さんたちに教えてもらったわけです。
電話の対応が変な空気だったら、せっかく疑問がわいても弊社にご相談いただけないでしょう。
気軽にご相談いただけないと、リスクの発見がおろそかになったり、法の理解が遅れてしまったりして、結局私たちがお役に立てないことになります。
そういうことですので、今後も、なんとなく思いついたことでも、何度でも、お気軽にお問い合わせいただきたいと思います。私どもも、安心してお問い合わせいただけるようがんばります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
おせっかい焼きのお人良しばかりが集まってしまったので、その方が私たちの個性を生かしやすいと考えて、ここ数年力をそそいでおります。
このブログで書き込みをしているのは主に風営法の担当である私、日野でございます。<(_ _)>
風営法、しかも、もっぱらパチンコホール業界様メインでの法務相談ですので、
「とてもニッチな商売ですね」
とよく言われます。
そうです。あまりにニッチなので、ホール業界の皆様のお役にしか立ちようがありません。
ですので、私などを相手にしてくださる皆様にいつも感謝しています(本当です)。
そして、とりわけありがたいと思うのは、初歩的なことや法律に関係なさそうなことなどをご相談いただいたり、同じことを何度もご相談いただいているときです。
たとえば、「風除室に怪我をした鳩がいますがどうしましょう。」というご相談がありました。
これは意外に難しいご相談でして、弊社の数名で意見を出し合って対応しましたが、なかなかまとまらず、どうすればよかったのか未だに疑問がつきません。
そして、同じような質問が幾たびか重なったときに「何度もすみませんねえ」とお気遣いの言葉をいただきます(そのお気持ちは大変ありがたいです)が、それこそ私どもにとって重要な場面でして、わかりにくいことほどしっかりご理解いただくことが重要ですから、納得のゆくまでお気兼ねなく、お客様の都合で何度も問い合わせていただきたいです。
何度もご質問されるのには、私たちの説明方法の問題もあるでしょう。
「むずかしいことをわかりやすく」をモットーとする私としては、しつこく何度でも丁寧に、説明しなければと思います。(ですので、私の話しぶりはよく「しつこい」と言われたりします。それは覚悟のうえです。)
いつも法律を苦手とする人たちの味方でいたいですし、私自身も法律が好きではありません(歴史が大好きです)。そして、現実の判断は法律知識だけでなく「人の心」を加味しなければなりません。
いかにして、面白く、前向きに、そして柔軟な目線で法律を見ていただくか、をいつも考えていますが、そのために私たちがどうあればよいのか、よく悩みます。
先日ある方から、「のぞみさんに電話したときに対応する事務員さんの雰囲気が良い。」というお話をうかがいました。(私のことではなくて・・・)
たしかに、私のミスをいつも助けてくれている弊社の女性事務員さんたちは、声のトーンとか、話し方などにやわらかさと温かみがあって、とてもいいなあと改めて気がついたので、そのようなご意見をいただけてとてもうれしかったです。
結局は、お客様が安心してお電話くださるような雰囲気が大切だということを、事務員さんたちに教えてもらったわけです。
電話の対応が変な空気だったら、せっかく疑問がわいても弊社にご相談いただけないでしょう。
気軽にご相談いただけないと、リスクの発見がおろそかになったり、法の理解が遅れてしまったりして、結局私たちがお役に立てないことになります。
そういうことですので、今後も、なんとなく思いついたことでも、何度でも、お気軽にお問い合わせいただきたいと思います。私どもも、安心してお問い合わせいただけるようがんばります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。<(_ _)>
posted by 風営法担当 at 10:00
| 法務コンシェルジュサービス
2014年05月02日
コンプライアンスチェックについて思う
弊社では、無料で挑戦できるコンプライアンステストのコーナーで、一番下の方に「ホール営業のためのコンプライアンスチェック」を設置しています。
http://nozomi-soken.jp/test-a01.html
わずか10項目ですが、重要なポイントを選んだつもりです。
こちらのチェックは、どの項目がチェックされたかについてはデータとして蓄積して参考にしていますが、どなたのチェックであるかは問いません(というか、判別できません)。
ぜひ皆様にご利用いただいて、コンプライアンスの一助にしていただきたいと思いますが、いつも腑に落ちないのは、そのチェックの結果が100点とか、90点とか、満点に近い結果になっていることが多いのです。
弊社ではホール店舗を訪問してコンプライアンスをチェックする「ホールドック」というサービスを行っていて、その経験からすると、WEBのコンプライアンスチェックで100点とか90点というのは、ちょっとありえないと感じているところです。(もしそうだったら最初からチェックコーナーを作らないです)
これにはチェックシステム自体の問題があって、どのように手直ししようかと悩んでいるところです。
チェックの際に「問題あり」、つまり「いいえ」を選んだ場合には、そのリスクの解説文が表示されますが、「はい」を選ぶと「問題なし」ということなので、リスクの解説文が表示されません。
ですので、せっかくご利用いただくのであれば、たくさん「いいえ」を選択してもらった方がお役に立てるわけです。
もし、「なるべくいい点をとりたい。」というお気持ちでご利用されているのであれば、それではあまり意味がないチェックになってしまうので、「これはどっちだろう」と悩む場合には、なるべく「いいえ」を選んでいただいて、リスクの解説をご参考にしていただきたいなあと思います。
なお、チェックの結果は印刷できるようになっています。
http://nozomi-soken.jp/test-a01.html
わずか10項目ですが、重要なポイントを選んだつもりです。
こちらのチェックは、どの項目がチェックされたかについてはデータとして蓄積して参考にしていますが、どなたのチェックであるかは問いません(というか、判別できません)。
ぜひ皆様にご利用いただいて、コンプライアンスの一助にしていただきたいと思いますが、いつも腑に落ちないのは、そのチェックの結果が100点とか、90点とか、満点に近い結果になっていることが多いのです。
弊社ではホール店舗を訪問してコンプライアンスをチェックする「ホールドック」というサービスを行っていて、その経験からすると、WEBのコンプライアンスチェックで100点とか90点というのは、ちょっとありえないと感じているところです。(もしそうだったら最初からチェックコーナーを作らないです)
これにはチェックシステム自体の問題があって、どのように手直ししようかと悩んでいるところです。
チェックの際に「問題あり」、つまり「いいえ」を選んだ場合には、そのリスクの解説文が表示されますが、「はい」を選ぶと「問題なし」ということなので、リスクの解説文が表示されません。
ですので、せっかくご利用いただくのであれば、たくさん「いいえ」を選択してもらった方がお役に立てるわけです。
もし、「なるべくいい点をとりたい。」というお気持ちでご利用されているのであれば、それではあまり意味がないチェックになってしまうので、「これはどっちだろう」と悩む場合には、なるべく「いいえ」を選んでいただいて、リスクの解説をご参考にしていただきたいなあと思います。
なお、チェックの結果は印刷できるようになっています。
posted by 風営法担当 at 15:13
| 法務コンシェルジュサービス
2014年01月04日
2014年のP店法務チェックの配信予定
弊社では兼ねてより、パチンコ店の店長様または法務担当者の皆様へ向けて、パチンコ店向けの法務チェック情報を配信しております。
今年、つまり2014年の配信内容は以下の予定となっております。
毎週ひとつずつご覧いただいて、疑問があればご質問をお寄せいただくための情報配信です。
一年で一回りするように構成されています。
<2014年配信予定>
1月
・著作権を侵害していませんか?
・営業時間の規制についてご存知ですか?
・役員と管理者の身分の欠格事由をご存知ですか?
・従業員に客引きをさせていませんか?
2月
・管理者の変更届出は適切に行われていますか?
・遊技料金の設定と料金表示は適切ですか?
・指導・助言・研修は行われていますか?
・幼児の車内放置を防止する対策は充分ですか?
3月
・従業者名簿の管理は適切ですか?
・苦情処理を管理していますか?
・委託業務を適切に管理していますか?
・年少者の入場規制について誤解していませんか?
4月
・立入り禁止表示と年齢確認は適切ですか?
・酒類の提供方法は適切ですか?
・喫煙に関する規制をご存知ですか?
・風営法施行条例の内容をご存知ですか?
・客室の範囲と床面積は把握していますか?
5月
・客室の内部に見通しを妨げる設備を設けていませんか?
・有害な写真、広告物、装飾その他の設備を設けていませんか?
・騒音と振動の基準を維持していますか?
・営業所内の照度を10ルクス以上に維持していますか?
6月
・遊技機を適正に管理していますか?
・ぱちんこ営業用の遊技機以外の遊技設備がありませんか?
・服務規程を適正に活用していますか?
・構造設備を点検し、その記録を管理していますか?
7月
・就業規則の見直しをしていますか?
・等価の賞品を提供する義務についてご存知ですか?
・ハラスメント対策は充分ですか?
・行政処分の量定についてご存知ですか?
・賞品の取り揃えは充分ですか?
8月
・価格が1万円以上の賞品を提供していませんか?
・有価証券を提供していませんか?
・保管した玉・メダル数を証明する書面を発行していませんか?
・賞品の買取に関与していませんか?
9月
・営業所の範囲をご存知ですか?
・玉・メダルを客に持ち出させていませんか?
・営業所内の客の見やすい場所に賞品を提供する設備を設けていますか?
・違法な広告宣伝が行われていませんか?
・承認が必要な構造変更についてご存知ですか?
10月
・営業秘密を適切に管理していますか?
・届出が必要な軽微な変更についてご存知ですか?
・景品類は適切に提供していますか?
・変更届は適切に行われていますか
11月
・いざというときの備えは充分ですか
・違反がなくとも許可が取消されるケースをご存知ですか?
・許可の条件についてご存知ですか?
・特例風俗営業者のメリットについてご存知ですか?
12月
・行政庁が立ち入る権限についてご存知ですか?
・営業所床面積を把握していますか?
・従業者の年齢確認はどのように行っていますか?
・外国籍従業員の在留資格等を確認していますか?
・安全衛生管理体制はどのようになっていますか?
翌年1月第一回目
・店名を適切に管理していますか?
以上
なお、ホール企業の店長または法務担当者の方に限り、一定の条件で無償でも配信させていただいております。
詳細は以下のコーナーをご覧ください。
※P店法務チェックホールへチェック情報を配信中
http://thefirm.jp/P-check.html
今年、つまり2014年の配信内容は以下の予定となっております。
毎週ひとつずつご覧いただいて、疑問があればご質問をお寄せいただくための情報配信です。
一年で一回りするように構成されています。
<2014年配信予定>
1月
・著作権を侵害していませんか?
・営業時間の規制についてご存知ですか?
・役員と管理者の身分の欠格事由をご存知ですか?
・従業員に客引きをさせていませんか?
2月
・管理者の変更届出は適切に行われていますか?
・遊技料金の設定と料金表示は適切ですか?
・指導・助言・研修は行われていますか?
・幼児の車内放置を防止する対策は充分ですか?
3月
・従業者名簿の管理は適切ですか?
・苦情処理を管理していますか?
・委託業務を適切に管理していますか?
・年少者の入場規制について誤解していませんか?
4月
・立入り禁止表示と年齢確認は適切ですか?
・酒類の提供方法は適切ですか?
・喫煙に関する規制をご存知ですか?
・風営法施行条例の内容をご存知ですか?
・客室の範囲と床面積は把握していますか?
5月
・客室の内部に見通しを妨げる設備を設けていませんか?
・有害な写真、広告物、装飾その他の設備を設けていませんか?
・騒音と振動の基準を維持していますか?
・営業所内の照度を10ルクス以上に維持していますか?
6月
・遊技機を適正に管理していますか?
・ぱちんこ営業用の遊技機以外の遊技設備がありませんか?
・服務規程を適正に活用していますか?
・構造設備を点検し、その記録を管理していますか?
7月
・就業規則の見直しをしていますか?
・等価の賞品を提供する義務についてご存知ですか?
・ハラスメント対策は充分ですか?
・行政処分の量定についてご存知ですか?
・賞品の取り揃えは充分ですか?
8月
・価格が1万円以上の賞品を提供していませんか?
・有価証券を提供していませんか?
・保管した玉・メダル数を証明する書面を発行していませんか?
・賞品の買取に関与していませんか?
9月
・営業所の範囲をご存知ですか?
・玉・メダルを客に持ち出させていませんか?
・営業所内の客の見やすい場所に賞品を提供する設備を設けていますか?
・違法な広告宣伝が行われていませんか?
・承認が必要な構造変更についてご存知ですか?
10月
・営業秘密を適切に管理していますか?
・届出が必要な軽微な変更についてご存知ですか?
・景品類は適切に提供していますか?
・変更届は適切に行われていますか
11月
・いざというときの備えは充分ですか
・違反がなくとも許可が取消されるケースをご存知ですか?
・許可の条件についてご存知ですか?
・特例風俗営業者のメリットについてご存知ですか?
12月
・行政庁が立ち入る権限についてご存知ですか?
・営業所床面積を把握していますか?
・従業者の年齢確認はどのように行っていますか?
・外国籍従業員の在留資格等を確認していますか?
・安全衛生管理体制はどのようになっていますか?
翌年1月第一回目
・店名を適切に管理していますか?
以上
なお、ホール企業の店長または法務担当者の方に限り、一定の条件で無償でも配信させていただいております。
詳細は以下のコーナーをご覧ください。
※P店法務チェックホールへチェック情報を配信中
http://thefirm.jp/P-check.html
posted by 風営法担当 at 10:00
| 法務コンシェルジュサービス